施設紹介

保険適用外について

保険適用外について

自費リハビリのメリット / 病院との違い

自費リハビリは一人ひとりにあったオーダーメイドのプログラムを提供しています。
一般的に医療機関で行うリハビリは「急性期リハビリ」と「回復期リハビリ」を対象としており、生活に必要な最低限の身体機能のみの改善を目指します。
それに対して自費リハビリでは、症状と改善目標に必要なリハビリを利用者様がご納得いくまで提供することがが可能なのです。

医療機関でおこなう入院リハビリでは、例えば歩行の改善に対して、歩行器や歩行車など、補助器具を用いた歩行を目的としており、自身の足で歩けることを目指してはいないことが少なくありません。
軽度の後遺症であれば入院リハビリで十分に歩行機能を取り戻すことも可能ですが、国民健康保険・社会保険などの医療保険が定める入院期間やリハビリ方法の制限、保険制度の制約から、十分に改善できていない状態で退院するケースもあります。

そのような重度の後遺症が残っている方は、退院後に介護保険を利用して介護老人保健施設に転院したり、自宅からリハビリ型デイサービス施設に通院するなど、リハビリを継続する努力が必要となってきます。
しかし、介護福祉施設のリハビリは身体機能の現状維持が主目的であり、要介護・要支援といった介護認定の等級により、受けられるサービスも大きく異なってくることもあります。

それに対して自費リハビリでは、症状と身体の改善目標をしっかりとお伺いし、期間を区切って短期間集中的に行うことにより、早期の職場復帰や趣味を楽しむことができる暮らしなど、利用者様の生活スタイルに合わせたオーダーメイドのリハビリを行うことが可能となります。