その他の疾患

脊髄損傷

脊髄損傷

脳からの指令を身体の隅々まで伝達する役割を持っている「脊髄(せきずい)」が何かしらの原因によって傷ついてしまい、手足を動かす際に痛みや温度を感じてしまう症状を「脊髄損傷」と呼びます。


背骨の中に脳と繋がる神経の束が「脊髄」です。
この神経が交通事故や高所からの落下や、高齢者の場合は転倒や転落により傷ついてしまうと手足が動かなくなってしまったり、痛みや熱さ、冷たさに対して鈍くなってしまい、感覚がわからなくなってしまうなど麻痺状態が起こってしまいます。
脊髄損傷の場合、一度傷ついた神経が元どおりになることは残念ながらありません。
なので問題ない機能を上手に使用したり、強化することによって日常生活動作を行えるようにすることを目的にリハビリを実施します。

残った機能が使用しないことにより弱っていかないように、まずはどの機能が残っているか確認し、車椅子が必要な場合は操縦方法やバリアフリーへの対応、歩行ができる場合は補助具の選定から魯レーニングまで状態に応じてリハビリの目標を設定し、サポートしていきます。