脳出血について

脳出血の症状

脳出血の症状

脳出血の症状は、出血を起こした場所や出血量によって違いが出てきます。
多くの場合は、頭痛、片側の手足のまひやしびれ、しゃべりにくさ、ふらついて立ちにくい、歩きにくさなどの運動障害、吐き気、嘔吐などの感覚障害、呂律が回らないなどの症状が起こります。

脳梗塞と似た症状のため、見分けることが難しく、少しずつ悪化することはまれで、前触れもなく突然起こることが多く、短時間の間に症状が変化することが多いのも脳梗塞と同様になります。
出血量が多かったり、生命維持に重要な部分に出血が起こると、意識障害を引き起こし、死に至るケースもあります。
出血した箇所の脳が炎症を起こして腫れてくると、さらに症状が悪化することもあるので注意が必要です。
脳出血は一般に頭痛と嘔吐で発症します。
その他の症状は出血が起こった部位によって違います。

被殻(ひかく)出血

この部分の血管が破れて脳出血が起こる割合が最も多いと言われています。
「被殻」は、大脳の中央部に左右1対あり、身体の運動調節や筋緊張、学習や記憶などの役割を持っています。
頭痛や麻痺が症状として見られ、具体的には、出血と反対側の手足が麻痺を起こす「片麻痺」や、顔の片側がゆがんでしまう「顔面神経麻痺」などが挙げられます。
被殻のみの小さな出血では本来麻痺は起こりません。
ほとんどの場合が被殻から少し外側にある内包へ出血し、その部分の障害で運動麻痺と感覚障害が出てきます。

視床(ししょう)出血

被殻に次いで割合が多いのが、視床と呼ばれる部位の血管が破れて起こる脳出血です。
視覚や聴覚で得た情報を集め、感覚中枢に送り届ける役割を担っている場所です。
そのため、視床で出血が起こると、頭痛や片麻痺、顔面神経麻痺に加えて意識障害が起こります。
また、慢性期になって出血と反対側の手や足が非常に痛くなる場合があります。
これを視床痛といい、鎮痛薬が効きません。
高齢者に多い病気で、寝たきりの原因となり、認知症にもなりやすい病気です。

皮質下(ひしつか)出血

大脳皮質の下で起こる脳出血です。
「頭頂葉」「前頭葉」「側頭葉」様々な部位で発症することがあります。
具体的な症状としては、頭痛や片麻痺、五感への異常が見られる感覚障害などを挙げられます。
そのほかにも、片目、あるいは両目の視野の半分が欠けてしまう「半盲」も症状として現れることがあります。

小脳(しょうのう)出血

小脳は、大脳と脊髄を繋ぐ「脳幹」の背後に位置しており、運動機能をつかさどっているため、「運動失調」が起こることがあります。
頭痛や嘔吐、めまいが起こり、立ち上がるとするとフラフラしてうまく立てない、歩けないといった運動機能の異常が見られることが特徴です。
小脳出血のめまいは非常に強く、長い間続きます。
最初のうちは意識障害はありませんが徐々に意識障害が起こり、呼吸状態が悪くなることもあります。

橋(きょう)出血

脳幹の一部である橋では、顔の筋肉や眼球を動かしたり、呼吸を調整したりする働きがあります。
そのため、出血が起こると頭痛や片麻痺、意識障害などが症状として現れます。
手足が動かなくなる四肢の麻痺のほかに症状の一番の特徴として表れてくるのが「目」です。
眼球の向きが上下にずれたり、瞳孔が非常に小さくなったりと見てわかる症状が発症します。