脳卒中の前兆10個|症状チェックリストと受診すべき緊急サイン
脳卒中は発症から治療開始までの時間が生命予後を大きく左右する疾患です[1]。日本での最新の疫学調査でも、早期発見・早期治療が予後改善の重要な因子であることが報告されています[2]。この記事では、脳卒中の前兆となる10の警告サインと具体的な対応方法を、チェックリスト形式で解説します。
\ リハビリについて詳しく知りたい方 /
脳卒中とは?症状が出る仕組みと種類
脳卒中は、脳の血管が破れる(出血)か、詰まる(梗塞)ことで起こる深刻な病気です。発症から4.5時間以内であれば、血栓を溶かす治療で症状改善が期待できることが研究で示されています[3]。
脳出血と脳梗塞の違い
■ 脳出血
血管が破れて出血が起こるタイプ。主に高血圧が持続することで血管が弱くなり発症します。
■ 脳梗塞
血管が詰まって血流が途絶えるタイプ。動脈硬化や不整脈により血栓ができて発症することが多いです[4]。
脳の血管に異常が起きる原因
- 生活習慣病:高血圧、糖尿病、脂質異常症
- 生活習慣:喫煙、過度の飲酒、運動不足
- 年齢・体質:65歳以上、肥満、家族歴
\ LINEで気軽に相談したい方 /
要注意!脳卒中の代表的な10個の症状
脳卒中の症状は、発症部位により多様です。以下の症状が突然現れた場合は要注意です[5]。
すぐに救急車を呼ぶべき危険な症状
■ 重要度の高い5つの症状
- 激しい頭痛:突然の激痛
- 言語障害:言葉が出ない、ろれつが回らない
- 片側の麻痺:手足が動かない、力が入らない
- 視覚異常:突然の視界異常、物が二重に見える
- 意識障害:もうろうとする、反応が鈍い
麻痺やしびれが出やすい部位と特徴
麻痺の特徴[6]:
- 顔面の麻痺:口角の下がり、まぶたが閉じにくい
- 上肢の麻痺:物が持てない、腕が上がらない
- 下肢の麻痺:歩行困難、ふらつき
- 感覚障害:しびれ、温度感覚の低下
- 嚥下障害:飲み込みにくさ、むせやすさ
\ 詳しい説明を聞きたい方 /
見逃し注意!脳卒中の前兆「TIA」とは
TIA(一過性脳虚血発作)は脳卒中の重要な警告サインです。研究によると、TIA発症後90日以内に約15-20%が脳卒中を発症し、その半数が48時間以内に発症するとされています[7]。
TIAの主な症状と特徴
■ TIAの特徴
- 一時的な症状:24時間以内に自然に改善
- 再発の可能性:繰り返し起こることがある
- 要緊急対応:脳卒中の前触れとして要注意
TIAを放置するリスク
放置した場合のリスク[8]:
- 48時間以内の脳卒中発症リスク:5-10%
- 90日以内の脳卒中発症リスク:15-20%
- 重度の後遺症のリスク増加
\ LINEで気軽に相談したい方 /
専門医推奨!脳卒中リスクの自己チェック方法
早期発見のためのFASTプロトコルは、医療現場で広く採用されている評価方法です[9]。
FFace(顔)笑顔を作ってもらい、顔の歪みをチェック
AArm(腕)両腕を挙げてもらい、片方が下がらないかチェック
SSpeech(発話)簡単な文章を話してもらい、ろれつをチェック
TTime(時間)症状が出た時刻を記録し、すぐに医療機関へ
\ リハビリについて詳しく知りたい方 /
日常生活での注意点と予防法
予防のポイント[10]:
- 血圧・血糖値の定期的な測定
- 禁煙と適度な運動
- 十分な睡眠と休養
- 適切な食事管理
脳卒中が疑われたときの正しい対応
以下の場合は医療機関を受診しましょう:
- FASTのいずれかの症状がある
- 突然の激しい頭痛
- 急な麻痺やしびれ
\ リハビリに関するご相談はこちら /
まとめ:脳卒中の早期発見・予防のポイント
脳卒中の予防と早期発見のために、以下の3点を覚えておきましょう:
- FASTによる症状チェック:Face(顔)、Arm(腕)、Speech(発話)、Time(時間)
- TIAの重要性:一時的な症状でも48時間以内の受診が重要
- 生活習慣の改善:血圧管理、運動習慣、禁煙が予防の基本
\ リハビリについて専門家に相談したい方 /
参考文献
- Lees KR, et al. Time to treatment with intravenous alteplase and outcome in stroke: an updated pooled analysis of ECASS, ATLANTIS, NINDS, and EPITHET trials. The Lancet. 2010;375:1695-1703.
- Li J, et al. Trends in the incidence of stroke and its subtypes from 1963 to 2018 in Japanese urban and rural communities: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Int J Stroke. 2023;18:657-662.
- Lansberg MG, et al. Efficacy and safety of tissue plasminogen activator 3 to 4.5 hours after acute ischemic stroke: a metaanalysis. Stroke. 2009;40:2438-2441.
- Wu CM, et al. Early risk of stroke after transient ischemic attack: a systematic review and meta-analysis. Arch Intern Med. 2007;167:2417-2422.
- Harbison J, et al. Rapid ambulance protocol for acute stroke. Lancet. 1999;353:1935.
- Bernhardt J, et al. Early rehabilitation after stroke. Curr Opin Neurol. 2017;30:48-54.
- Shitara S, et al. Population-based incidence rates of subarachnoid hemorrhage in japan: The shiga stroke and heart attack registry. J Stroke. 2022;24:292-295.
- Sahoo PK, et al. Effect of late-onset stroke rehabilitation on medical morbidities and functional recovery: A single-center observational study. Cureus. 2022;14:e33002.
- Wei X, et al. A systematic review and meta-analysis of clinical efficacy of early and late rehabilitation interventions for ischemic stroke. BMC Neurol. 2024;24:91.
- Price-Haywood EG, et al. Patient-reported outcomes in stroke clinical trials 2002-2016: a systematic review. Qual Life Res. 2019;28:1119-1128.