飲み込み(嚥下)が上手くできない…とお悩みの方へ
- 食事中にむせる。
- 唾が垂れて服を汚してしまう。
- 飲み込むのが疲れる。
- 十分な量の食事を摂れない。
- 軟らかいものを好むようになる。
といったお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
haRe;Azでは脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)による運動機能障害や、骨折による後遺症でお悩みの方のためのリハビリプログラムを提供しています。
といったお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
haRe;Azでは脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)による運動機能障害や、骨折による後遺症でお悩みの方のためのリハビリプログラムを提供しています。
飲み込みの為にはまず、食物を口腔内で飲み込みやすい形状にまとめる必要があります。
咀嚼力(かむ力)の低下や、舌や頬の運動による食物を押しつぶす能力に課題があると、食物をまとめる機能の低下(食塊形成不全)が生じます。
飲み込みやすい形状や粘度にするためには、唾液の分泌量や歯並びや歯茎の強さ、口腔内の感覚なども強い影響を及ぼします。
食物が喉を通過する際には舌が喉に張り付いたり、気道に蓋をしてむせこみを防ぐなど、多数の要素が関わって食道への送り込みを達成しています。
猫背になると首周りの筋肉を効果的に活動させることがむずかしく、不良姿勢が嚥下を阻害するというケースもあり、嚥下障害の原因は多岐にわたります。
発声筋の衰えや神経系の障害によって、発話がぼやけたり聞き取りにくくなったりする状態では、摂食時のむせこみにも注意を要する状態です。
例えば、歯茎音(タ行、ダ行、ナ行、ラ行)や両唇音(パ行、バ行、マ行)、軟口蓋音(カ行、ガ行)などは、嚥下運動にも関係する音声であり,これらの音声が不明瞭になると嚥下障害のリスクが高まります。
haRe;Azは初回のカウンセリングにて、利用者様の目標や出来るようになりたい事をひとつひとつ大切に伺いたいと思っております。
目標に向けて「何をどの順番でクリアしていけば良いのか」、「目標達成までにおおよそどれくらいの期間を要するのか」を明瞭に提示し、これから先の道標となれるよう誠実にお応えさせていただきます。
目標となる場面(食物の取り込みや咀嚼、飲み込みの瞬間)において「どの瞬間、どの筋肉に、どのような問題が起きているか」をきちんと見極め、ご理解いただける形でご説明しながらリハビリを進めていきます。
姿勢や動作、筋肉や神経システムとの関係性などをひもときながら、再びお食事を楽しめるようにお手伝いします。
とのお声を頂いております。
今のリハビリに満足できていない!という方は、ぜひご連絡ください。
など、リハビリを通じて現状よりも「食べれないこと」への不安を解消することができます。