体幹が動かない原因
私たちの体幹は通常、意識せずともバランスがとれるように、腹筋や背筋に一定程度の力がこもっています。
生活する上では、「腹筋に力を入れるぞ」などと意図的に力を入れる場面は少なく、神経システムとしても、無意識的な制御との関連性が強いパーツになっています。
ですから、「いつもおなかに力を入れてください」と意識的に働かせ続けるというのは、本来持っている神経システムとの乖離があり、必ずしも効果的とは言えません。
体幹の筋肉が適切にバランス保持に関与できない原因としては、
- 肩関節や股関節の筋活動の非対称性
- 肋骨周囲の筋肉の短縮
- 過剰な非麻痺側の活動
など多岐にわたり、腹筋に力が入らない原因が腹筋そのものにあるとは限りません。
当院のリハビリの特徴
haRe;Azは初回のカウンセリングにて、利用者様の目標や出来るようになりたい事をひとつひとつ大切に伺いたいと思っております。
目標に向けて「何をどの順番でクリアしていけば良いのか」、「目標達成までにおおよそどれくらいの期間を要するのか」を明瞭に提示し、これから先の道標となれるよう誠実にお応えさせていただきます。
目標となる場面(歩行や階段の昇り降りなど)において「どの瞬間、どの筋肉に、どのような問題が起きているか」をきちんと見極め、ご理解いただける形でご説明しながらリハビリを進めていきます。
姿勢や動作、筋肉や神経システムとの関係性などをひもときながら、麻痺側が自然に動けるようお手伝いします。